オメガ6って?多く含む食品と効果を徹底解説!

オイル

MCTオイル
ライタープロフィール
yuya-matsuda
山形県高畠町出身。大学時代から仙台にて生活。仙台で出会った数々のラーメン店に魅了され生粋のラーメンマニアに。現在は健康食品をテーマに記事を作成しているため糖質制限中。「G系ラーメン麺抜き野菜マシMCTオイルマシ」を世に広めるべく活動中。

「脂質」と一言で言ってもたくさんの種類があるのを皆さんはご存知ですか?

最近はMCTオイルなどの流行りで
「中鎖脂肪酸」といった脂肪酸の名前は聞いたことがあっても、
「オメガ3」や「オメガ6」などは聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。

オメガ6について理解し、オメガ6を多く含む食品を摂取して健康への一歩を踏み出しましょう!

オメガ6とは?

あさってみてる女性

そもそも脂肪酸って?

脂肪酸とは、脂肪の構成要素の一つであり、私たちの体にとって欠かせない栄養素です。
脂肪酸は大きく分けて、飽和脂肪酸不飽和脂肪酸に分類されます。
飽和脂肪酸は主に動物性食品に含まれ、常温で固体になる特徴があります。
一方、不飽和脂肪酸は主に植物性油や魚油に含まれ、常温で液体です。

不飽和脂肪酸にはさらに、オメガ3脂肪酸オメガ6脂肪酸オメガ9脂肪酸といった種類があります。
これらは、それぞれ異なる健康効果を持ち、バランス良く摂取することが重要です。
特に、オメガ3とオメガ6は体内で合成できないため、食品からの摂取が必要となります。

脂肪酸はエネルギー源としてだけでなく、細胞膜の構成成分として、またホルモンの材料としても機能します。
そのため、適切な脂肪酸の摂取は健康維持に欠かせません。
脂肪酸の表

なぜオメガ6が重要なのか

オメガ6脂肪酸は、体内で合成できないため食事から摂取する必要がある必須脂肪酸の一つです。
オメガ6は細胞膜の構成要素として、細胞の正常な機能維持に欠かせません。
また、炎症反応を調整する役割を持ち、免疫システムの正常な働きをサポートします。

具体的には、オメガ6脂肪酸の一種であるリノール酸は、コレステロール値を低下させる効果があり、心臓病の予防に寄与するとされています。
また、別のオメガ6脂肪酸であるアラキドン酸は、脳の発達や神経の働きに重要な役割を果たします。

さらに、オメガ6は肌や髪の健康にも影響を与え、美容においても注目されています。
適切なオメガ6の摂取は、肌のバリア機能を強化し、乾燥や老化を防ぐ効果が期待されます。

オメガ6の種類

リノール酸

リノール酸は、主に植物油やナッツ、種子に豊富に含まれています。
具体的には、大豆油ひまわり油コーン油サフラワー油などが代表的な供給源です。

リノール酸には、さまざまな健康効果があります。
まず、コレステロールを低下させる効果があり、心血管疾患の予防に適しています。
また、血圧を正常に保つ働きにより、動脈硬化のリスクを減らすことができます。
さらに、肌のバリア機能を強化し、保湿力を高める効果があり、乾燥や肌荒れを防ぎます。

γリノレン酸

γリノレン酸(ガンマリノレン酸)は、オメガ6脂肪酸の一種であり、リノール酸から体内で変換される重要な脂肪酸です。
月見草油ボラージオイル黒カラシの種、そして母乳などに多く含まれています。

γリノレン酸の健康効果は多岐にわたります。
まず、炎症を抑える作用があり、関節リウマチやアトピー性皮膚炎などの炎症性疾患の症状緩和に役立つとされています。
さらに、血圧を正常に保ち、血中コレステロールを低下させる効果により、心血管疾患のリスクを軽減することが期待されています。

また、γリノレン酸はホルモンバランスの調整にも関係しており、特に女性の生理前症候群(PMS)や更年期症状の緩和に効果があるとされています。
これにより、女性の健康をサポートするための重要な成分として注目されています。

アラキドン酸

アラキドン酸は、オメガ6脂肪酸の一種で、肉類卵黄、そして魚の肝油などの動物性食品に多く含まれています。
この脂肪酸は、細胞膜の構成成分として非常に重要で、特に脳と神経系の機能に深く関与しています。

アラキドン酸は、体内でプロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエンといった生理活性物質に変換されます。
これらの物質は、炎症や免疫反応の調節に重要な役割を果たすとされ、アラキドン酸は体の自然な防御メカニズムをサポートし、健康を維持するために欠かせない成分なのです。

さらに、アラキドン酸は脳の発達や認知機能の維持にも寄与します。
特に、胎児や乳幼児の脳の成長にとって重要であり、母乳に含まれることからもその重要性がうかがえます。
成人においても、記憶力や学習能力の向上に役立つとされています。

オメガ6を多く含む食品

パンプキンシード

オメガ6を豊富に含む食品リスト

植物油

  • 大豆油
  • ごま油
  • なたね油

ナッツ類と種子

  • アーモンド
  • ひまわりの種

動物性食品

  • 卵黄
  • 豚レバー
  • サバ

オメガ6の健康効果とリスク

スポーツ女性

オメガ6の健康効果

オメガ6脂肪酸は、私たちの体に多くの健康効果をもたらす重要な必須脂肪酸です。

リノール酸は、悪玉コレステロール(LDL)のレベルを下げる効果があり、心臓病や動脈硬化のリスクを低減します。
オメガ6脂肪酸は皮膚の健康にも良い影響を与えます。
適切なオメガ6の摂取は、肌のバリア機能を強化し、保湿効果を高め、乾燥肌や肌荒れの予防が期待でき、美しい肌を保つサポートをします。

アラキドン酸は脳の発達や神経系の機能維持に重要な役割を果たします。
特に胎児や乳幼児の脳の成長に必要であり、記憶力や学習能力の向上にも寄与します。
また、免疫機能を調整する働きもあり、体の自然な防御メカニズムをサポートします。

オメガ6の過剰摂取によるリスク

オメガ6脂肪酸は、健康に多くのメリットをもたらしますが、過剰に摂取するといくつかのリスクが伴います。
現代の食生活では、オメガ6脂肪酸が多く含まれる植物油や加工食品が多く、知らず知らずのうちに過剰摂取してしまうことが一般的です。

まず、オメガ6脂肪酸の過剰摂取は炎症を引き起こす可能性があります。
オメガ6脂肪酸から生成されるアラキドン酸は、炎症性物質の前駆体となり、過剰に摂取すると慢性的な炎症を引き起こしやすくなります。
これが原因で、関節炎やアレルギー反応、さらには心血管疾患のリスクが増加することが報告されています。

また、オメガ6脂肪酸の過剰摂取は、オメガ3脂肪酸とのバランスを崩すことにもつながります。
オメガ6とオメガ3は体内で競合し合うため、オメガ6が過剰に存在すると、オメガ3の吸収や利用が妨げられます
これにより、オメガ3の健康効果が十分に発揮されず、心血管系の健康や脳機能の低下につながる可能性があります。

このように、オメガ6脂肪酸の過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な摂取量を守り、オメガ3脂肪酸とのバランスを意識することが重要です。

オメガ6とオメガ3のバランス

天秤

理想的なオメガ6とオメガ3の比率

オメガ6オメガ3脂肪酸は、どちらも健康に欠かせない必須脂肪酸ですが、そのバランスが重要です。
理想的な比率は、一般的にオメガ6:オメガ3が4:1から1:1とされています。
しかし、現代の食生活では、この比率が20:1や30:1と偏りがちと言われております。

オメガ3を多く含む食品

植物油

  • アマニ油
  • シソ油

ナッツ類と種子

  • クルミ
  • チアシード
  • 枝豆

動物性食品

  • サーモン
  • マグロ
  • ニシン

摂取量の目安と適切な取り方

オッケー女性

オメガ6の1日の摂取量の目安

オメガ6脂肪酸は、健康維持に必要な必須脂肪酸ですが、その摂取量には注意が必要です。
一般的に、オメガ6脂肪酸の1日の摂取量の目安は、総エネルギー摂取量の5〜10%とされています。
具体的には、成人の場合、おおよそ10〜20グラムの範囲が推奨されます。

例えば、1日の総エネルギー摂取量が2000キロカロリーの場合、オメガ6脂肪酸の摂取量は100〜200キロカロリーに相当します。
これは、大さじ1杯の植物油(約14グラム)に含まれるリノール酸がおおよそ7グラムであることから、日常の食事で比較的容易に摂取できる量です。

過剰摂取を避けるためのポイント

ここでは過剰摂取を避けるためのポイントをいくつか紹介いたします。

1. 調理油の選択

植物油(大豆油、ごま油、なたね油など)はオメガ6脂肪酸が豊富です。調理の際には、オリーブオイルやココナッツオイルなど、オメガ6の少ない油を使用することで摂取量を調整できます。

2. 加工食品を控える

加工食品やファストフードには、多くの植物油が使用されています。これらの食品を控えることで、知らず知らずのうちにオメガ6を過剰に摂取するリスクを減らせます。新鮮な野菜や果物、全粒穀物などの自然食品を選ぶことが大切です。

3. オメガ3を積極的に摂る

オメガ6とオメガ3のバランスを保つためには、オメガ3脂肪酸を多く含む食品(例:青魚、亜麻仁油、チアシード)を積極的に摂取することが重要です。これにより、炎症を抑え、健康を維持することができます。

ダイエットと美容への効果

肌に手を当てている中年女性

オメガ6の美容効果

オメガ6脂肪酸は、肌の保湿とバリア機能の向上や髪の健康促進など美容に多くのメリットをもたらす重要な栄養素です。
特に、リノール酸とγリノレン酸(GLA)は、肌の健康と美しさをサポートする効果があります。

ダイエット中のオメガ6の役割

オメガ6脂肪酸は、健康維持に不可欠な必須脂肪酸であり、ダイエット中にも重要な役割を果たします。
適切なオメガ6の摂取は、代謝を活性化する働きがあり、筋肉の修復と成長を助ける役割や満腹感を持続させる効果により、脂肪燃焼と代謝をサポートします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
オメガ6についてその効果やメリット・デメリットについて理解できたかと思います。
この記事でのポイントをいくつかまとめました。

  • オメガ6脂肪酸は体内で合成できない必須脂肪酸
  • 悪玉コレステロールを下げる
  • 肌や髪への効果も期待できる
  • ダイエット中も適度なオメガ6摂取で脂肪燃焼と代謝をサポート

これらのポイントを意識して、健康的なオイル生活を送りましょう!

ページトップへ戻る