糖質制限ダイエットにおける、抗酸化の取り入れ方は?

MCTオイル

老化の原因になる「活性酸素」や「抗酸化作用」という言葉を耳にする機会が増えました。
エイジングケアや健康に関心のある人の中で「抗酸化」は、もはや定番の言葉です。

そもそも「抗酸化」とは、一体どんな現象なのでしょうか?
また、「抗酸化作用」のある成分や食品は、「糖質制限ダイエット」でも摂り入れることが可能なのでしょうか?

抗酸化作用とは

「抗酸化作用」とは、「活性酸素」から体を守る(活性酸素を抑える)作用のことです。

「活性酸素」は、体の中の物質を酸化させる力が強い酸素です。
体内の細胞を酸化させることで、老化やさまざまな病気を引き起こす原因になると言われています。

体を酸化させ、錆びさせてしまう悪役のイメージが強い「活性酸素」ですが、
その半面、殺菌力が強く、体内では殺菌やウイルスを撃退する役目もあります。
本来、体を守るために生まれるものなので、適量であれば問題ありません。
増えすぎると害になってしまうのです。

では、「活性酸素」はどういう時に、増えすぎてしまうのでしょうか?

活性酸素が増えすぎる原因

呼吸によって取り入れた酸素のうち、約2%が「活性酸素」になると言われています。
これは私たちにとって特に問題のない量です。

しかし、「活性酸素」が必要以上に増加する傾向にある原因は以下です。

  • ストレス
  • 紫外線
  • 過度な飲酒
  • 喫煙
  • 食品添加物・大気汚染など
  • 激しい運動

「ストレス」を受けると体はそれに対抗しようと「副腎皮質ホルモン」を分泌。
その時一緒に「活性酸素」が作られてしまいます。

また、強い「紫外線」を浴びると、体を守るために「活性酸素」が発生します。

アルコールは適量であれば、「活性酸素」を減らしてくれるとされていますが、アルコールを分解する際に「活性酸素」が発生するので、摂取量が多いと逆効果。

「喫煙」や「食品添加物」、「大気汚染」は、体にとって悪影響のあるものが体内に入ると「活性酸素」が増えるとされています。

ここで挙げている意外な原因は「激しい運動」。
運動をすると呼吸が増えるので、必然的に活性酸素が増えます。
息が切れてヘトヘトになるまで、激しく動き回るというのはNGです。

「活性酸素」が及ぼす悪影響は、シミやそばかすなどの老化現象や、動脈硬化やがんなど多くの生活習慣病の原因にあるとも言われています。

実は、本来人間の体には「活性酸素」を抑える力「抗酸化作用」が備わっています。
ところが、20歳前後で老化が始まり、抗酸化の力が弱まってしまうのです。

少しでもこの体の酸化を抑えるために、「抗酸化作用」のある成分や食品を摂取していくことが大切なのですね。

糖質制限ダイエット中にもおすすめの成分

これらの抗酸化成分は、野菜や果物に多く含まれます。

主な抗酸化の効果がある物質は以下の通り。

ビタミンA・C・E

主な食材:アボカド(ビタミンA・C・Eのほか、ルチンやカロテノイドも含む)他

ポリフェノール

(アントシアニン・ケルセチン・ルチン・カテキン・イソフラボンなどのフラボノイド等)

主な食材:赤ワインやブルーベリー、リンゴ、ココア 他

カロテノイド

(βカロテン、ルテイン、アスタキサンチン、リコピン)

主な食材:緑茶、ピーマン・ニンジン・カボチャなど緑黄色野菜
トマトやスイカ、豆類やタマネギ、シソ、ゴマ、エビやカニ

コエンザイムQ10、αリポ酸

主な食材:ニンジン・ほうれん草・トマトなどの緑黄色野菜、レバー 他(食品から大量に摂取は難しいため、サプリ等から)

どれか1つを食べれば済むというものではなく、バランスよく食べることが重要です。
ただ、「果物」や緑黄色野菜である「カボチャ」は糖質量が高く、抗酸化作用があっても「糖質制限ダイエット」では避けたい食材。

抗酸化作用+糖質制限のどちらも効果を出すには、食材の見極めをしっかり行わなければならなそうです。

抗酸化成分のある野菜をおいしく摂ろう

ドレッシングやマヨネーズなど調味料と合わせると野菜もおいしく摂取できますよね。
ただ、調味料に含まれる油の種類や添加物などは気になるところ。
特に、市販のドレッシング裏面にはほとんどが「植物油」のみの記載で、どんな油を使っているかは詳しく書かれていません。
ただし、油は体の細胞膜をつくる大事な栄養素。よい油をとればよいからだづくりに直結する、というわけです。
逆もまたしかり。

仙台勝山館MCTオイルは、添加物を使用せず、調味料としても安心してご使用いただけます!

ぜひお試しください♪

仙台勝山館MCTオイル 360g
<直営店特別割引価格・送料無料>

2,160円(税込み)
詳しくはコチラ
MCTオイル

ページトップへ戻る