
海外セレブが愛飲し、日本でも存在が広まりつつある「コンブチャ」。
美容や健康、ダイエットに効果があるため、特に女性で関心のある方も多いのではないでしょうか。
しかし、コンブチャは国内外でさまざまな商品が販売されているため、よい商品を見極めるのは至難のわざです。
できることなら、最初から失敗なく「良質なコンブチャ」を選びたくありませんか?
今回は、健康食品メーカー「仙台勝山館ココイル」の社員4名に7種類のコンブチャを試飲・評価していただきました。
原材料・安全性・価格など総合的な観点から、本気でおすすめする商品を3つに厳選し、ランキングで紹介しています!
記事内では
- 正しいコンブチャの選び方
- おいしく続けるコンブチャのアレンジレシピ
なども、あわせてご紹介。
生活のなかに良質なコンブチャを取り入れて、健康的に美しくなりましょう!
目次
そもそも「コンブチャ」とは?|昆布茶とは別物
おすすめのコンブチャをご紹介する前に、そもそも「コンブチャ」がどのような食品なのかおさらいしておきましょう。
日本では一般的な「昆布茶」とは、まったくの別物なんです。
コンブチャは”酵素ドリンク”の一種
「コンブチャ」はモンゴルが発祥といわれている、酵素ドリンクの一種です。
紅茶や緑茶などのお茶類と砂糖が原材料で、そこにスコビー(SCOBY)と呼ばれる種菌を加え、発酵させて作られます。
コンブチャは、数年前からアメリカ本土やハワイで「健康によい」「ファスティングに最適」とブームになり、今では専門店ができるほど。
しかしコンブチャは「紅茶キノコ」の名称で、1970年代に日本国内でブームを起こした食品なんです。
ブームが去って数十年経った今「コンブチャ」に名前が変わり、海外からあらためて輸入する形で、日本でも人気が高まっています。
コンブチャの健康効果|乳酸菌・酵素・ポリフェノールが豊富!
コンブチャは酵素ドリンク、つまり発酵食品の仲間。
乳酸菌や酵母菌、ポリフェノールなど体によい成分がたくさん含まれています。
コンブチャを継続して飲むことで、具体的に次のような効果が期待できるんです。
腸活・便秘解消
「腸活」という言葉、聞いたことがありませんか?
腸内環境を整えて、体の内側から健康にしていくことが、いわゆる「腸活」です。
コンブチャに含まれる「乳酸菌」は腸内フローラのバランスを整え、善玉菌を増やしてくれます。
また、腸内で乳酸菌が活動すると腸壁が刺激されるため、便秘解消の効果も期待できるんですよ。
近年の研究では、乳酸菌に
- 免疫力アップ
- 生活習慣病の予防・改善(中性脂肪、血中コレステロールの低下)
- アレルギー疾患の改善
などのはたらきがあることも判明しています。
生活習慣病予防
コンブチャの主な原料となる紅茶には、抗酸化物質「ポリフェノール」が豊富に含まれています。
ポリフェノールのはたらきは、主に体内で発生する活性酸素の除去。
活性酸素が体内で過剰に発生するとあらゆる悪影響が懸念されますが、ポリフェノールは活性酸素を無害化してくれるんです。
具体的には以下のような効果があります。
- 免疫機能の向上
- 動脈硬化の予防
- ガンの抑制
- しみ・シワの抑制
美容にはもちろん、動脈硬化やガンなど生活習慣病予防にも役立つ成分です。
コンブチャはファスティング・置き換えダイエット中の栄養補給におすすめ
今流行りの「ファスティング」「置き換えダイエット」は、それぞれ実行している最中に摂取する食品がとても重要です。
栄養がないものを取り入れてしまうと、体によくない影響が出ることも。
コンブチャが、ファスティングや置き換えダイエット中の栄養補給に適している理由を解説していきます。
置き換えダイエット
置き換えダイエットは、1日の食事のうち1食〜2食を”低カロリーな食事”に置き換える減量方法です。
1日の総摂取カロリーを抑えて「摂取カロリー<消費カロリー」の状態にすることが、基本的な流れになっています。
コンブチャは低カロリーかつアミノ酸や乳酸菌、ポリフェノールなど体によい成分が豊富。
置き換えダイエット中に摂取カロリーを抑えつつ、不足しがちな栄養素を補うためにはコンブチャが最適なんです。
また、コンブチャはメーカーごとにさまざまなフレーバーが販売されているので、飽きずに続けやすいメリットもあります。
ただし、置き換えダイエットで極端に摂取カロリーを減らしたり、栄養バランスを無視した食事を続けるのはNG。
ダイエットの基本は「適度な食事・運動」なので、置き換えだけに頼り過ぎないようにしましょう。
ファスティング
ファスティングは、直訳すると「断食」という意味。
近年は「16時間断食」「週末プチ断食」など、ファスティング(断食)が一種の健康法として注目されています。
ファスティング中の栄養源は、主に”酵素ドリンク”。固形物は基本的に摂取しません。
コンブチャは酵素や乳酸菌が豊富に含まれているため、ファスティング中の栄養源にぴったりです。
コンブチャを用いたファスティングで得られる主な効果は、以下の4つ。
- 内臓機能の向上
- 鈍った味覚のリセット
- 免疫力の向上・疲労回復(代謝酵素が活性化するため)
- デトックス効果(〃)
1週間ほどの長期ファスティングはもちろん、1日だけのファスティングでも、体にとってはプラスにはたらきます。
色々なコンブチャを試しながら、楽しくファスティングに取り組んでみましょう。
コンブチャを選ぶ3つのポイント
質が高く、健康にもよいコンブチャを選ぶポイントは以下の3つ。
- 原材料
- 添加物の有無
- 味・フレーバー
詳しく解説していきます。
原材料:コンブチャ成分の量
健康や美容に効果的なコンブチャ。せっかく摂取するなら、体によい成分がより多く含まれているものを選びましょう。
食品パッケージに掲載されている「原材料名」は、商品内に多く含まれている順番で記載されています。
原材料名の上位に「紅茶キノコエキス」「発酵紅茶エキス」と書かれているものがおすすめです。
「紅茶キノコエキス」などの記載がない場合、”糖類(〇〇液糖)が上位を占めていないか”を基準にしてください。
実際「コンブチャ」の名称で販売しながら、コンブチャ成分よりも他の原材料が多い商品もいくつかあります。
購入前には、パッケージやホームページに記載されている「原材料名」を忘れずにチェックしてくださいね。
添加物の有無
コンブチャは、薬のように飲んですぐ効果が現れるものではありません。
成分として含まれる乳酸菌やポリフェノールは、毎日継続して摂取し続けることで効果が現れます。
つまり、コンブチャは毎日飲み続けることが大切なんです。
そんなコンブチャ、基本的な材料は「お茶(紅茶、緑茶など)・砂糖・微生物」ですが、中には添加物が含まれている商品もあります。
添加物がただちに悪影響を及ぼすわけではありませんが、毎日飲み続ければ少なからず影響はあるもの。
できることなら、無添加・低添加のコンブチャを選びたいですね。
人工甘味料(例:アセスルファムK)や保存料(例:安息香酸Na)は、特に避けたい添加物です。
味(フレーバー)
コンブチャの多くはフルーツのような味で、発酵による酸味が感じられます。
しかし、ひとことに「酸味のあるフルーツ味」といっても、メーカーや商品によって味はさまざま。
味の好みによっては、苦手な商品があるかもしれません。
成分や添加物の有無も大切ですが、苦手な味を飲み続けるのはストレスになってしまいます。
コンブチャは毎日継続して飲み続けることがポイントなので、添加物や成分も考慮しつつ、
- 飲みやすい味
- 好みの味(おいしいと感じる味)
- 飲み続けられる味
の商品を選ぶことも大切にしてください。
【決定版】おすすめコンブチャTOP3|健康食品会社の社員が本気で選びました!
ここからは健康食品メーカー「仙台勝山館ココイル」4名の社員が選んだ、おすすめのコンブチャTOP3を紹介していきます。
今回は7種類のコンブチャを用意。
すべて試飲して、原材料・添加物・味・価格など、総合的な観点でおすすめを選んでいただきました。
一人一人の健康意識・食への関心が高い勝山ネクステージの社員が、本気で選んだコンブチャ。要チェックです!
1位:仙台勝山館 コンブチャ
味 | アップルビネガー |
容量 | 4g×30袋入り |
値段 | 3456円 |
1杯(100〜120ml)の値段 | 約115円(1g辺り25ml〜30ml希釈) |
【社員の感想】
- ほどよい酸味が「コンブチャそのものの味」という感じがする
- プロバイオティクス(乳酸菌など)が入っているので効果は期待大
- 1杯辺りの値段も安くなるように計算されている
第1位は「仙台勝山館 コンブチャ」。味・成分・値段ともに高評価を得て、1位に輝きました。
商品は粉末タイプかつ個包装で、成分や味以外にも以下のようなメリットがあります。
- 外出先や会社でも気軽に摂取できる
- 1回分ずつ小分けになっているので、湿気の心配もなく衛生的
- 瓶のように場所をとらない
- 賞味期限が長い
また、善玉菌であるプロバイオティクスがしっかり含まれているので、健康効果も期待大。
にも関わらず、値段がお手頃で続けて購入しやすくなっています。
初めてコンブチャにチャレンジする方、もっと手軽にコンブチャを取り入れたい方におすすめの商品です。
- 仙台勝山館 KOMBUCHA 4g×30袋
- 「腸活」で話題!お腹きれいスッキリ!
3456円
詳しくはコチラ
2位:KAWASHIMAYA コンブチャ
味 | 紅茶味 |
容量 | 120g |
値段 | 2384円 |
1杯(200ml)の値段 | 264円(15倍希釈) |
【社員の感想】
- 味が少し薄い
- 原材料がシンプルなので安心感がある
- 価格もそこまで高くないので続けやすい
第2位は「KAWASHIMAYA コンブチャ」。1位と同じく粉末タイプの製品です。
原材料は「発酵紅茶エキス粉末」のみなので、添加物が気になる方でも安心して飲める商品になっています。
粉末状なので、飲み物だけでなくヨーグルトやスープに加えて摂取できる点もメリットといえるでしょう。
しかし、味が少し薄いのがマイナスポイント。
コンブチャ特有の紅茶風味や酸味を味わいたい方には、やや物足りないかもしれません。
3位:Ferment works コンブチャ
味 | 甘酸っぱいフルーツ味 |
容量 | 720ml |
値段 | 2726円 |
1杯(200ml)の値段 | 757円 |
【社員の感想】
- 独特のフルーツっぽい味わい
- 原材料がシンプルだし、国産なので安心感がある
- 値段が少し高い。続けるにはコスパが悪い
第3位は「Ferment works コンブチャ」。
発酵食品専門店が国内で製造する、ストレートタイプのコンブチャです。
原材料は「きび砂糖、紅茶(インド産有機茶葉100%)」のみなので、添加物が気になる方も安心して飲み続けられます。
味はコンブチャ特有の甘酸っぱいフルーツのような味わいで、飲みにくさもありません。
しかし、1杯あたりの値段はお高め。
第1位「仙台勝山館 コンブチャ」と比較すると約3倍のコストがかかってしまい、場合によっては飲み続けるのが難しい商品です。
TOP3以外のコンブチャが選ばれなかった理由|添加物・コスパ・味etc…
今回上位に選ばれなかったコンブチャについて、理由をうかがいました。
- 原材料のうち、人工甘味料・保存料などの添加物が多すぎる
- うがい薬(イソジン)のような味がする、おいしくない
- 1杯あたりの値段が高いので、現実的に続けられない
TOP3に選ばれたコンブチャは、原材料・味・値段いずれもクリアした商品だということがわかりますね。
【番外編】アレンジレシピ!コンブチャのおいしい飲み方
コンブチャをそのまま飲むのもおすすめですが、少しアレンジすると一層おいしく、生活に取り入れやすくなります。
弊社スタッフがおすすめする「コンブチャのおいしいアレンジレシピ」を3つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コンブチャスムージー
ミキサーを使わずに、ジップ付きの袋で作るコンブチャスムージーです。
使用する食材は、どれもビタミンEや食物繊維が豊富なので、美肌効果や腸活効果を期待できますよ。
材料
- キウイ:1個
- バナナ:1本
- アーモンドミルク:150ml(牛乳や豆乳も◎)
- KOMBUCHA:1本
- 氷:適量
- ミント:適量
作り方
- ジップ付きの袋にキウイ、バナナを入れ、果肉が少し残る程度に潰す(果物は1時間ほど冷凍庫に入れて、軽く凍らせてもOK)
- コップに移し、仙台勝山館コンブチャを入れ、アーモンドミルクを注ぐ
- お好みで氷とミントを入れて完成
詳しいレシピはこちら:ミキサーいらずの簡単アレンジドリンク『 コンブチャスムージー』
コンブチャのモヒートティー
モヒートは、ミントとライムを使ったカクテル。
このレシピではミントとレモン、紅茶を使って、スッキリ爽やかなノンアルコールモヒートティーを作ります。
色合いが鮮やかなので、おうちカフェタイムにも映えますよ。
材料
- コンブチャ:1本
- ティーバッグ:2個
- 熱湯:150ml
- 炭酸水:50ml
- ミント:適量
- レモン:薄切り1枚
- ラカント:適量(ガムシロップでも可)
- 氷:適量
作り方
- 計量カップにティーバッグを入れ、熱湯を注ぐ(耐熱性の計量カップを使用してください!)
- ラップで蓋をし、約2分間蒸らす
- 仙台勝山館KOMBUCHAを加えてよくかき混ぜる
- グラスにレモン、ミント、ラカントシロップを加え、ミントの香りが出るまで潰す
- 氷を入れ、コンブチャを注ぎ、炭酸水を加えてかき混ぜる
詳しいレシピはこちら:ノンアルコールドリンク『 モヒートティー』
コンブチャの簡単フルーツティー
ドライフルーツの自然な甘みがおいしい、デザートのようなコンブチャ入りティーです。
ドライフルーツの代わりに、旬の果物を生で加えると、フレッシュなフルーツティーになりますよ。
材料
- ドライフルーツ:20g
- お好みのティーバッグ:1袋
- お湯:180ml
- コンブチャ:4本
作り方
- カップにドライフルーツとティーバッグを入れ、熱湯を注ぐ
- ラップやふたなどをかぶせ、ティーバッグの規定時間蒸らす
- コンブチャを加え、よく混ぜて完成
詳しいレシピはこちら:コンブチャ+ドライフルーツの美容&健康ドリンク『フルーツティー』
まとめ
ここ数年、女性の間で注目を集めている健康ドリンク「コンブチャ」。
紅茶と砂糖を微生物で発酵させたコンブチャには、善玉菌やポリフェノールが豊富に含まれています。
しかし、販売されている商品によっては、糖分ばかりだったり、コンブチャ成分が十分に入っていなかったり。場合によっては、添加物が多く含まれていることもあります。
今回、勝山ネクステージの社員に選んでいただいた商品は、どれも質の高い商品ばかりです。
コンブチャ選びに悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。