
多くの有名人や海外セレブも愛飲している「コンブチャ」。
「腸活や健康をサポートしてくれる」と日本でも再ブームを起こしています。
しかし、できるだけ効果を実感できるように飲みたいけれど、いつ・どれくらい飲めばよいのか、わからない方も多いのではないでしょうか?
実は、腸には「ゴールデンタイム」があり、そのタイミングでコンブチャを飲むのが、より効果を実感するためのカギなんです。
この記事では、コンブチャを飲むおすすめのタイミングと、コンブチャのおいしい飲み方をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください!
目次
そもそもコンブチャとはどんな飲み物なのか?
コンブチャの詳しい飲み方をご紹介する前に、そもそも「コンブチャ」がどんなものなのか、簡単にご説明します。
どうしてコンブチャが人気なの?
コンブチャは1970年代、「紅茶キノコ」という名前で日本で流行した酵素ドリンクです。
日本でブームが去ってから数十年経ち、数年前からアメリカ本土やハワイで話題になっています。
「健康によい」「デトックス効果がある」と海外セレブが愛飲していることで注目され、日本に再上陸しました。
たっぷり含まれた酵素が腸活に効果的なのはもちろんのこと、ファスティング(断食)中の飲み物としても人気のある食品です。
コンブチャの健康効果とは?
コンブチャは紅茶や緑茶などをスコビー(SCOBY)という種菌で発酵させた、いわば発酵食品。
乳酸菌や酵母菌などがたっぷり含まれており、腸内フローラのバランスを整える「腸活」効果が期待できます。
また腸内環境が整うことで、便秘改善や免疫力向上をサポートしてくれる効果も期待できる飲み物です。
コンブチャの効果について、更に詳しい事は「コンブチャの効果とは?どんな効果があるのか調査してみました!」でも紹介していますので、参考にしてみてください。
コンブチャを飲むタイミングは?いつ飲むのがおすすめ?
では、ここからコンブチャを飲むタイミングについて、具体的に解説していきます。
ポイントになるのは「腸のゴールデンタイム」です。
効果をアップさせる「腸のゴールデンタイム」とは?
腸のゴールデンタイムとは、腸壁の細胞が修復される時間のこと。
起床から15〜19時間後が腸のゴールデンタイムといわれています。たとえば朝7時に起床した場合は夜10時〜翌深夜2時がゴールデンタイムとなります。
この時間に腸へ有効な栄養素を届けるためには、夜にコンブチャを飲むのをおすすめします。
なぜ起床から15時間後が「腸のゴールデンタイム」なのか
腸のゴールデンタイムは、「起床から15〜19時間後」だとお伝えしました。
「起床から15〜19時間後」という時間は、メラトニンが分泌され始め、副交感神経が優位になる時間でもあります。
実は、腸内細菌の働きが活発になるのは、副交感神経が優位になっているタイミングなんです。
つまり「副交感神経が優位な時間帯=腸のゴールデンタイム」なんですね。
なので、自律神経が乱れて副交感神経が優位になる時間が少ないと、腸内環境も整いにくくなってしまいます。
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、脳と関わりが深い器官。
腸内環境を整えるには、あわせて自律神経を整えることも大切だと覚えておきましょう。
朝や昼に飲んでも大丈夫!
コンブチャに含まれている乳酸菌や酢酸菌の腸活効果をより発揮させるためには、夜に飲むのが効果的です。
しかし、大切なのは飲むタイミングよりも、継続して飲むこと。
もちろん夜だけでなく、朝や昼に飲んでも問題ありません。
コンブチャのおいしい飲み方・アレンジレシピ3選
それでは最後に、コンブチャをおいしく飲むおすすめの飲み方・アレンジレシピを3つご紹介します。
使用したコンブチャは、「仙台勝山館KOMBUCHA」です。
コンブチャスムージー
ミキサーを使わずに、ジップ付きの袋で作るコンブチャスムージーです。
使用する食材は、どれもビタミンEや食物繊維が豊富なので、美肌効果や腸活効果を期待できますよ。
材料
- キウイ:1個
- バナナ:1本
- アーモンドミルク:150ml(牛乳や豆乳も◎)
- KOMBUCHA:1本
- 氷:適量
- ミント:適量
作り方
- ジップ付きの袋にキウイ、バナナを入れ、果肉が少し残る程度に潰す(果物は1時間ほど冷凍庫に入れて、軽く凍らせてもOK)
- コップに移し、仙台勝山館コンブチャを入れ、アーモンドミルクを注ぐ
- お好みで氷とミントを入れて完成
詳しいレシピはこちら:URL
コンブチャのモヒートティー
モヒートは、ミントとライムを使ったカクテル。
このレシピではミントとレモン、紅茶を使って、スッキリ爽やかなノンアルコールモヒートティーを作ります。
色合いが鮮やかなので、おうちカフェタイムにも映えますよ。
材料
- コンブチャ:1本
- ティーバッグ:2個
- 熱湯:150ml
- 炭酸水:50ml
- ミント:適量
- レモン:薄切り1枚
- ラカント:適量(ガムシロップでも可)
- 氷:適量
作り方
- 計量カップにティーバッグを入れ、熱湯を注ぐ(耐熱性の計量カップを使用してください!)
- ラップで蓋をし、約2分間蒸らす
- 仙台勝山館KOMBUCHAを加えてよくかき混ぜる
- グラスにレモン、ミント、ラカントシロップを加え、ミントの香りが出るまで潰す
- 氷を入れ、コンブチャを注ぎ、炭酸水を加えてかき混ぜる
詳しいレシピはこちら:URL
コンブチャの簡単フルーツティー
ドライフルーツの自然な甘みがおいしい、デザートのようなコンブチャ入りティーです。
ドライフルーツの代わりに、旬の果物を生で加えると、フレッシュなフルーツティーになりますよ。
材料
- ドライフルーツ:20g
- お好みのティーバッグ:1袋
- お湯:180ml
- コンブチャ:4本
作り方
- カップにドライフルーツとティーバッグを入れ、熱湯を注ぐ
- ラップやふたなどをかぶせ、ティーバッグの規定時間蒸らす
- コンブチャを加え、よく混ぜて完成
詳しいレシピはこちら:URL
今選ばれている話題のコンブチャ「仙台勝山館KOMBUCHA」の紹介
仙台勝山館のコンブチャは、台湾茶の名産地で知られる阿里山の黒茶を厳選して使用。
完全無添加の「本物のコンブチャ」です!
本格的なコンブチャをもっと手軽に・身近にしたい
仙台勝山館KOMBUCHAは、本格的なコンブチャをもっと手軽に・もっと身近にという思いが込められて開発されました。
粉末&個包装タイプなので、どこでも気軽にコンブチャを飲むことが出来ます。
もちろん、その効果も折り紙付き。実際に飲んでいる仙台勝山館ココイルのスタッフからも
「お腹の調子が整いやすくなった気がする/女性スタッフ」
「美味しく飲める上に、腸内環境が整えられている感じがする/女性スタッフ」
といった声が多数上がっています。
生きたプロバイオティクスが腸内環境を整える
醸造リンゴ酢で2次発酵をしたあとに熱に強いプロバイオティクス(乳酸菌など)を加えているため、活きた乳酸菌が腸まで届きます。
その数なんと一袋(4g)当たりの乳酸菌量は約3千480万個!
腸内環境の改善や生活習慣病予防など様々なメリットが期待できます。
茶葉に拘った完全無添加の高品質のコンブチャ
仙台勝山館KOMBUCHAは、台湾茶の名産地で知られる阿里山の黒茶を厳選して使用。
製造過程で添加物は一切使用していないため、完全無添加。
安心してお使いいただける商品です。
実際に使用したお客様の声
いまなら送料無料!お手頃価格でお求め頂けます
- 仙台勝山館 KOMBUCHA 4g×30袋<送料無料>
- 「腸活」で話題!お腹きれいスッキリ!
2,970円(税込)
詳しくはコチラ
まとめ
コンブチャはかつて日本でブームになり、数年前に海外から再上陸した話題の酵素ドリンクです。
乳酸菌や酢酸菌など含んでいるため、デトックスや腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。
また、飲むタイミングは腸内細菌の働きが活発になる「腸のゴールデンタイム(夜)」に飲むのがおすすめ。
そして「継続して飲むこと」が、何よりも大切です。
ご紹介したおいしい飲み方を参考に、ぜひコンブチャを習慣にしてみてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!