
こんにちは!MCTオイルの専門店 仙台勝山館ココイルの齋藤です!
ダイエットで話題のMCTオイル。
「初めて使う方は、小さじ1杯からがおすすめ」のように、実は使い方に特徴があります。
一般的な食用油とは少し違った使い方をする油ですので、この記事を読んでしっかりと使い方をマスターしてください!
また、MCTオイルを使ったおすすめのレシピも紹介しているので、MCTオイルを使っている方にとっても参考になると思います。
そもそもMCTオイルとは?
MCTオイルは、ココナッツの実やパームフルーツの種から抽出される天然由来のオイルです。
MCTオイルの「MCT」は中鎖脂肪酸(Medium Chain Fatty Acids)のことで、中鎖脂肪酸には
「分解されやすくすぐにエネルギーになるため体脂肪として蓄積されにくい」
「脂肪を燃焼してブドウ糖の代わりとなるエネルギー源を生成する働きを促す」
といった特徴があるため、ダイエットの心強い味方として注目されています。
また、MCTオイルは無味無臭で、サラサラした液状なので、食べ物にかけたり飲み物に混ぜたりしても、味や舌触りが変わらず摂り入れやすいという特徴もあります。
また、ココナッツオイルと似ていますが、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸が60%ほどなのに対し、MCTオイルは中鎖脂肪酸100%です。
MCTオイル専門店が教える正しい使い方
①1度の食事につき「小さじ1杯(5ml)~大さじ1杯(15ml)」が目安
MCTオイルに含まれる中鎖脂肪酸は体に良い、ダイエットのサポート効果があるからといって、飲めば飲むほど効果が出るわけではありません。
むしろ飲み過ぎてしまうと腹痛を起こすこともあるので注意しましょう。
特に、油を飲むことに慣れていないと、お腹が緩くなる方もいるので胃が慣れるまで少量から始めるのがおすすめです。
1日1~3回、1回あたり小さじ1杯5ml~大さじ1杯15mlを目安にすると良いでしょう。
また、飲むタイミングは、エネルギー消費が多い朝~お昼の時間帯がおすすめです。
②料理に「掛ける・混ぜる」が基本
MCTオイルは、味や匂いのない無味無臭で透明なオイルなので、飲み物や食べ物に混ぜたり、かけたりしても、本来の食事の味わいを損なうことなく美味しく召し上がれます。
例えば
- コーヒー、牛乳、ヨーグルト
- スープ、味噌汁
- サラダ、炒めもの
- 焼き魚やお肉
- プロテイン、スムージー
等に混ぜたりかけたりして使うのがおすすめです。
③直接加熱はNG!出来上がった料理に加える
MCTオイルは、沸点が160℃と低いため、サラダ油やオリーブオイルといった一般的な食用油のように揚げ物・炒め物に使用すると泡立ちや発煙の危険性があります。
直接加熱するのではなく、完成した料理や飲み物にかけたり混ぜたりして使いましょう。
加熱調理に使用する場合は、料理に混ぜても使えるパウダー状の製品もありますので、そういった商品を使うのもおすすめです。
④プラスチック製の容器もNG!陶器かガラスを選ぶ
中鎖脂肪酸は分子構造が短いため、PS(ポリスチレン)及びPS(ポリスチレン)を原料としたOPS(二軸延伸ポリスチレンシート)や、PSP(発泡スチロール)などのプラスチック容器を変形させてしまう性質があります。
特に、カップ麺・納豆の容器・コンビニコーヒーの蓋といった、スチレン系樹脂が使われている容器は要注意です。
ですので、中鎖脂肪酸100%のMCTオイルを飲む際は陶器かガラスの容器を使うのがおすすめです。
容器が溶けるわけではないので人体に影響はありませんが、容器の変形によって火傷や怪我に繋がる可能性もあるため、できるだけプラスチックの容器は避けましょう。
MCTオイルを使うとどんなメリットがあるの?
MCTオイルとは、中鎖脂肪酸100%で生成されているオイルの事を言います。
中鎖脂肪酸には、ダイエットサポート効果や肌トラブルの解消等、さまざまなメリットがありますので、ここでは中鎖脂肪酸のメリットについて紹介いたします。
ダイエットサポート
中鎖脂肪酸を摂取すると、体内で「ケトン」体と呼ばれるエネルギー源の生成が促されます。
このケトン体は、糖質制限などで体内のグリコーゲン(糖)が枯渇した状態の時に脂肪を燃焼して生成されます。
ケトン体はグリコーゲン(糖)よりもエネルギー効率が良く、かつ脂肪を燃焼して生成されるため非常に効率の良いエネルギーとして、ダイエット業界で注目を集めるようになりました。
中鎖脂肪酸は、このケトン体の生成を助ける働きがあるため、脂肪をエネルギーとして使う体質(ケトン体回路)に切り替わりやすくなります。
体内の脂肪を燃やしてエネルギーに変える「ケトン体回路」については「脂肪を狙い撃ち!簡単3ステップでケトン体回路になる方法」の記事も参照してみてください。
ダイエットサポートを実感したお客様の声
※個人の感想です。商品の効果効能を保証するものではございません。
脳のエネルギー補給
記憶障害、見当識障害、判断力低下といったアルツハイマー型認知症の症状は、脳の神経細胞がガス欠のような状態になり正常に機能しなくなることで現れます。
アルツハイマー型認知症では、神経細胞のエネルギー源である「ブドウ糖」を上手く利用できない状態になっています。
そこで注目されているのが「ケトン体」です。
ケトン体は、ブドウ糖以外の栄養素が通れない脳のセキュリティ「血液脳関門」を通れるため、ブドウ糖の代わりに脳のエネルギー源になれる唯一の物質です。
そのため、ケトン体は「脳の第2のエネルギー源」と言われています。
中鎖脂肪酸には、ケトン体の生成を促進する働きがあるため、ケトン体が脳の神経細胞のエネルギー不足を補ってくれるのです。
認知症の予防や改善効果を実感したお客様の声
※個人の感想です。商品の効果効能を示すものではありません
その他にもさまざまなメリットが盛りだくさん!
ここまで中鎖脂肪酸の、ダイエット効果、脳のエネルギー補給、について説明してきましたが、中鎖脂肪酸にはまだまだメリットがあります。
それは、筋肉の持久力UP効果です。
MCTオイルを飲むことで生成が促される「ケトン体」のエネルギー効率はなんとブドウ糖の1.25倍。
持久力に定評のあるサッカーの長友佑都選手も、より高いパフォーマンスを実現するために中鎖脂肪酸100%のMCTオイルを用いた持久力アップの食事法(セミケトン食)を実践しています。
もっと詳しくMCTオイルの効果を知りたい人は「飲む健康油!体に嬉しいMCTオイルの4つの効果!いつから効果が出るの?」の記事を参考にしてください。
スタッフおすすめ!MCTオイルの美味しいレシピ10選
ダイエットに!手作りMCTオイルサラダチキン
ダイエッターの味方、サラダチキンとMCTオイルを合わせたサラダです。
一晩寝かせることで味とMCTオイルが鶏肉に染み込み美味しく食べれます。
材料
- 鶏ムネ肉(皮なし):1枚
- 酒:大さじ1
- 砂糖(ラカント使用):小さじ1
- 鶏がらスープの素:小さじ1
- 塩・こしょう:各少々
- MCTオイル:大さじ1
作り方の紹介
- フォークで鶏むね肉の両面を刺す
- 袋に酒、砂糖、鶏がらスープの素、塩こしょう、MCTオイルを入れる
- 袋を閉じて揉み込む
- 冷蔵庫で一晩寝かせる
- 沸かしたお湯に鶏ムネ肉を入れる
- 蓋をして火を止め50~60分おく
- 食べやすいサイズに切り分ける
鰹節香るMCTオイル入りフレーバーオイル
料理の仕上げに使えるかつお節とMCTオイルを使ったフレーバーオイルです。
サラダやカルパッチョなどの料理にかけることで風味がアップしてより美味しく召し上がれます。
材料の紹介
- MCTオイル:100ml
- かつお節:5g
作り方の紹介
- 鰹節を手で揉みつぶす。
- MCTオイルに⑴の鰹節を入れて混ぜる。
- 密封容器に入れて完成。
ヘルシーなのに食べ応え抜群!MCTオイルパウダーで鶏つくね
食後の一杯が至福のひととき、お酒好きのスタッフOが考案!
ヘルシーなのに食べ応え抜群のMCTオイルパウダーを使用したおつまみレシピです。
材料の紹介
- A:鶏むね肉ひき肉:200g
- A:卵白:1個分
- A:鶏がらスープの素:小さじ1
- A:仙台勝山館MCTオイルパウダーゼロ:小さじ2
- A:しょうが:適量
- A:マヨネーズ:小さじ1(MCTオイルマヨネーズもおすすめ!)
- B:醤油:大さじ2
- B:日本酒(糖質ゼロ):大さじ2
- B:砂糖:大さじ2
※エリスリトールやラカントを使用すると糖質オフに!
※使用時は砂糖の約1.3倍の量を使用すると同等の甘さに。 - B:卵黄:1個
- B:大葉:1~2枚
作り方の紹介
- 材料Aを全てボウルに入れ、よく捏ねてつくねのたねを作る。
- 材料Bを混ぜ合わせ、タレを作っておく。
- たねを成形し、油を敷いて熱したフライパンで両面焼く。
- 火が通ったらタレを加え、タレを絡めていく。
- タレが少なくなってきたら火を止め、大葉・卵黄を添えて盛り付ける。
弱火でさっと!MCTオイルでスクランブルエッグ
オイル感が苦手な方におすすめのフワフワ、トロトロなスクランブルエッグです。
MCTオイルは直接熱を加える調理に向かない油なので、弱火でサッと炒めるのがポイント。
MCTオイルは沸点が160℃と低いので、必ず弱火で調理してください。
材料の紹介
- MCTオイルスティック 1本
- 卵 2個
- 豆乳 大さじ1と½
- 塩・こしょう 各少々
- オリーブオイル 適量
作り方の紹介
- 卵を割り入れ、豆乳、塩・こしょう、MCTオイルを加え、よくかき混ぜる
- フライパンにオリーブオイルをひき、生地を流し込む
- 混ぜながら炒める
混ぜて炊くだけ!MCTオイルで炊き込みご飯
ツナ缶としめじ、MCTオイルだけで作れる炊き込みご飯です。
MCTオイルでお米もツヤツヤ、口当たりもさらっと食べやすくなります。
MCTオイルには血糖値上昇を抑える効果もあるので、お米との相性もバッチリです。
材料の紹介
- MCTオイル250g:大さじ2
- 米:2合
- しめじ:50g
- 生姜:1かけ
- ツナ缶(ノンオイル):1缶
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ2
作り方の紹介
- 生姜を千切りにする
- 洗米した米を炊飯器に入れ、しょうゆ、みりん、酒、水、MCTオイル、ツナ缶、しめじを加えて軽く混ぜる
- 炊飯器で炊き、軽く混ぜ合わせる
MCTオイルパウダーで簡単ホワイトソース
寒い冬にピッタリのグラタンやシチューに使えるホワイトソース!
薄力粉にMCTパウダーを混ぜて、豆乳を加えることでヘルシーに!
意外と簡単に作れるので、火加減に注意しながらチャレンジしてみてください♪
材料の紹介
- MCTオイルパウダーゼロ:大さじ1
- 薄力粉:大さじ2
- 豆乳:200CC
- 有塩バター:20g
- 塩:少々
- こしょう:少々
作り方の紹介
- ボウルにMCTオイルパウダー、薄力粉を入れて混ぜる
- 鍋にバターを入れ、弱火で溶かす
- バターが溶けたら、MCTオイルパウダー、薄力粉を入れ、焦がさないように炒める
- ふつふつ泡が出たら、豆乳を入れて手早く混ぜる
- 中火でとろみがつくまで混ぜる
- 塩、コショウを加えて混ぜる
朝食にも!MCTオイル入りバナナジュース
バナナとMCTオイルを合わせた腹持ち抜群のジュースです。
ミキサーで簡単に作れるので、忙しい朝にもオススメ。
プロテインと混ぜることでタンパク質を摂取しながら腹持ち効果もアップできます。
材料の紹介
- MCTオイル:大さじ1
- バナナ:1本
- 豆乳:200CC
- MCTホエイプロテイン ココア:25g
作り方の紹介
- ミキサーにバナナ、豆乳、MCTオイルを入れる
- 滑らかになるまで混ぜる
満腹感アップ!MCTオイル入り卵かけご飯
朝の定番、卵かけご飯にMCTオイルをちょい足ししたレシピです。
これを食べれば、時間をかけず満腹感アップ。
材料の紹介
- 卵:1個
- ご飯:1杯分
- しょうゆ:適量
- MCTオイル:大さじ1
作り方の紹介
- お椀にもったご飯に、卵を乗せる
- 醤油、MCTオイルをかける
コクが出る♪MCTオイル入り納豆ご飯
朝食のお供、納豆にMCTオイルを足したレシピです。
MCTオイルでコクと満腹感アップ!
アマニ油やオリーブオイルを一緒に入れるのもオススメです。
材料の紹介
- MCTオイル:小さじ1~大さじ1
- 納豆(タレ付):1パック
- 温かいごはん:適量
作り方の紹介
- 納豆に付属のタレをかける。
- MCTオイルをかけて混ぜる。
- 温かいごはんにかけて完成。
MCTオイルはプラスチック容器を変形する性質を持っているので、陶器やガラス製の器に入れ替えて混ぜてください。
MCTオイル入りカルボナーラうどん
MCTコーヒークリーマーを使った「カルボナーラうどん」のレシピです。
作り方はとても簡単なので、ぜひお試しください。
材料の紹介
- 卵:1個
- 粉チーズ:大さじ1
- MCTコーヒークリーマー:付属のスプーン1杯
- おろしにんにく(チューブ):少々
- 和風だしの素(顆粒):小さじ1/2
作り方の紹介
- 耐熱容器に冷凍うどん、ベーコンを入れ、ラップをして600Wの電子レンジで3分半加熱する
- お皿にMCTコーヒークリーマー、粉チーズ、和風だしの素、おろしにんにくを入れる
- 卵を割り入れ、クリーマーが溶けるまでよく混ぜる
- お皿に加熱したうどん、ベーコンを加え、ソースに絡める
- めんつゆをかけて完成
YoutubeチャンネルでMCTオイルの役立つ知識を紹介中!
仙台勝山館ココイルでは、YoutubeでMCTオイルの使い方やオススメのレシピなど役立つ情報を紹介しています。
仙台勝山館ココイルのMCTオイルを普段からご愛用いただいている専門家や医師の方との対談動画もアップしています。
子育てや運動、健康、美容、ダイエットなどさまざまなテーマでお話頂いておりますので、ぜひご覧ください。
まとめ
MCTオイルに含まれている中鎖脂肪酸には、ダイエットサポート、肌トラブル解消に加え、脳のエネルギー源になる、筋肉の持久力UPといったさまざまなメリットがあります。
その効果を最大限に引き出すポイントは、正しい使い方にあります。
- 1日1~3回、1回あたり小さじ1杯(5ml)~大さじ1杯(15ml)を目安にする
- 基本的に料理に「掛ける・混ぜる」
さらに、安全にMCTオイルを普段の食事に摂り入れるために、直接加熱したりプラスチック製の容器を使うのは控えてください。
注意点に気を付けながら、正しい使い方で安全・健康的にMCTオイルを生活に取り入れてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。